For English click on the tab ENGLISH

東京アーバンパーマカルチャー(TUP)の世界へようこそ!

このブログでは僕のワークショップ(WS)やイベントの告知をしています。
WSの最新情報や活動の近状に興味ある方はメーリングリストに入ってください。
右の欄にメールアドレスが書かれています。

東京からサステナブル(持続可能な/共生的)社会を育むための実験と実践を行っています。
世界の最新情報やスキル(技術)を学び、
それを体感型のワークショップで日本に紹介しています。
パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション(NVC)、禅(マインドフルネス)、
システム思考、ユースのエンパワーメントなどが活動の軸です。
活動仲間や企画者を常に募集しています。
よろしくお願いします。

次世代のためにも、一緒に平和で希望のもてる社会を創作していきましょう!

Sunday, February 28, 2016

TUP2016年の大きな流れ報告 in English!

英語の練習したい方、英語好きの人へ
もう一つのブログ
Living Permacultureに投稿したもの。

*this is a post from my Living Permaculture blog

Update on plans for 2016!!!
Permaculture, nonviolence, gift economics, and more!!!
(most links are to Japanese pages)

I’ll just share the highlights for now since the longer I write the less likely I’ll finish the post. 

I’ve been putting a lot of energy into teaching things I love (e.g. permaculture, NVC, mindfulness, etc), doing experiments (e.g. guerrilla gardening in Tokyo, gift economy inspired book and tour), and connecting with lots and lots of people. Now I think we’ve done enough soil building to start planting a forest garden of social change.

From Tokyo Urban Permaculture (which is not actually limited to Tokyo, Urban, or Permaculture) being “my” project, I am shifting it to be a more community-based endeavor. A fun three-letter umbrella that can be used to connect people, provide legitimacy for projects, and propagate the idea that permaculture is not just about rural self-sufficiency.

What happens under the name of Tokyo Urban Permaculture (TUP) is a mix of 
(urban) permaculture 
nonviolent communication
mindfulness
gift economics
political activism
media activism
youth empowerment
and most importantly fun!

This year, we (TUP) are hoping to creating more opportunities for people to activate, get their hands dirty, and know there is a physical place they can go to (so far its just been my blog). 

MARCH
I will return from India! 
Currently, I’m in Goa in an area lightly developed for tourists (not a hint of the rave scene that most people associate with Goa). What has been quite pleasant to see is cows roaming around, even in the main street, and lots of fruiting perennials. Tons of coconut trees in gardens, common spaces, and along roads. Many mango trees, guava, banana, papaya, pomegranate, cashew, and other ones I don’t know. Wonderful to be surrounded by fresh food (the fruits not the cow)!

PERMACULTURE UPDATE

MEDIA
*(perma) Culture-Building*
Murmur magazine (who published the Urban Permaculture Guide) will publish a special on permaculture. They have a young alternative dedicated readership so I think it will boost curiosity and commitment. They’ve also interviewed Masanobu Fukuoka’s grandson in the past, who inherited part of Masanobu’s legacy but has made some fundamental changes. No time to discuss that now.

We’re also planning to make a comprehensive permaculture manual featuring traditional and emergent Japanese designs (ethno-ecological and socio-cultural) in the next year. Not sure yet if we will design the book for just domestic use or for an international audience. We will see.

Permaculture has been featured more and more in the media, even in Casa Brutus (a mainstream magazine that is sold in most convenience stores….meaning almost everywhere in Japan). We just need more physical examples to inspire people.


PAWA PERMACULTURE DESIGN COURSE
*Collaborating with All-Stars*
Phil Cashman, Kyle Ho, and I will be launching a PDC at PAWA in Chiba! I think only Permaculture Center Japan (PCCJ) has been offering PDCs in Japan, so this will be a great chance to add diversity and increase opportunities to learn about permaculture design. Phil and I have been talking about how many opportunities related to permaculture are coming to us, but we don’t have time and energy to receive them all. The problem is the solution! We need more permaculture teachers and designers. Yes!

I’ve also wanted to collaborate with Phil and Kyle for several years so this is a dream come true! It’s going to be a multi-cultural PDC in Japanese with permaculture home stays at 3-different sites. The course filled up soon after we posted the ad so looks like we’ll need to do another one soon. At the same time, all three of us are more into hands-on stuff then lecturing about design, so we’ll see what happens after this first one.



COMMUNE 246 URBAN GARDEN PROJECT
*Micro Community Garden in the Heart of Tokyo*
Commune 246 is a Portland inspired multi-purpose space in the heart of the youth fashion district in Tokyo. It’s more commercial than I enjoy, but it’s a dynamic multi-cultural gathering place with many young creative professionals. The space is a mix of Portland-style food carts designed by architecture students at Tokyo University, a co-working office space, and Freedom University (like free school in the sense of “free” topics but Tokyo prices). 

After a year of talking about urban permaculture, building relationships, thinking and proposing designs, we finally got the green light to install a roof-top garden! Yah mun!!! They already have food carts and a marginally used worm bin, so all they need is a bump`n garden. The design will focus on inspiring aesthetics (looks are essential here), producing edibles for the food carts, and cycling organic matter (food-cart, compost, garden, food-cart). My hope is that this will lead to more opportunities to make community gardens in Tokyo, and mobilize media, social and financial capital. 

Homepage of Commune 246
Here is the ad for the garden making class (also filled up in a few days)


PERMACULTURE AND PEACE DOJO
*The Next Phase*
I’ve always wanted to have a physical place to grow a forest garden and learning community. Inspired by places like the Bullocks Permaculture Homestead (Washington), Casa De Paz (California), Plum Village (around the world), Schumacher College (U.K.), and Pun Pun farm (Thailand), it’s time that I start a longer-term land-based project. My focus is to explore what Satish Kumar phrases as the trinity of our time, soil, soul, and society.

Like the Bullocks, I want to offer a skill-building residential program particularly for youth, which in the permaculture field seems to be non-existent in Japan. I also want to explore and practice ahimsa or nonviolence, and experiment with social activism (i.e. changing educational, political and economic institutions). So, this will be a big experiment, to integrate permaculture, NVC, mindfulness, giftivism, and FUN! A place to be the change we wish to see in the world.

At the moment, I’m looking for land on the East-side of the Boso Peninsula, Chiba. Mainly because I want to work with Phil who lives in that region, and I want to have access to Tokyo (my target population). But, Shonan (South Kanagawa) is tempting and is also a possible area. More on this to come.


OTHER BIG PROJECTS for 2016

Empathetic Communication (basically NVC) 6-day retreat at Permaculture AWA (Phil’s place) 
A chance to explore nonviolence in practice, and jam-out with those dedicated to NVC in Japan, in a permaculture setting. Hoping to organize regular retreats and practice groups in the future. April 17~22

Awakin Circle Tokyo
Awakin circles have deeply moved me and I think it will really help the development of my consciousness around nonviolence and giftivism (gift economy). It’ll be another great chance to practice giving from the heart, and developing the gift economy in Tokyo! Starting April or May?

Tour to learn with Satish Kumar at Schumarcher College. Satish has been a huge inspiration to me since my days at University of California Santa Cruz, and now I have a chance to take people to spend a week with him. June 5~11

Then an optional tour to Plum Village France for part of the 21-Day retreat exploring engaged buddhism. They also have started garden/permaculture projects which I’m quite curious about. June 12~21

West Coast Permaculture Tour
Annual tour to the Bullocks Permaculture Homestead, Portland’s City Repair and ecovillages, and Seattle’s urban permaculture scene. One of my favorite things to do! Many of my close collaborators in Japan are former tour participants. 

Traditional Japanese Living and Permaculture tour for English-speakers
Lots of cool places I’d love to share like Yoshiki Hayashi’s projects in Kamogawa, Chiba, the Kabata culture featured in  the documentary Satoyama, and the premier natural farming school Akamejuku. I was thinking of a 10~14 day tour in October. What do you think?

Or I might help out with a tour to take Japanese activists to Bioneers, and tour around Bay Area activist hubs. Hmmm….


End of the year I will probably go to Thai Plum Village to translate and help with sangha building. Hoping to also visit Pun Pun farm again and facilitate an empathetic communication retreat.

【笑】ダライラマも

ミンゴーミンゴー



*ワークショップ参加してない方には分からないかも

Saturday, February 27, 2016

【think】プラスチックスプーンのお話

地球誕生からスプーンがあなたの手に入るまで



*セッティングのボタンを押すと、
自動和訳の字幕設定ができるよ。
ちょっと変な日本語になるけど。
(誰か字幕付けてくれないかな〜)

製造されたほぼ全てのプラスチックが、未だに地球に残っていると聞いたことがある。oh my god!

プラスチックの製造過程(化石燃料から)+ 知られている環境汚染(特に次世代への被害)X 僕たちの身の回りにプラスチックがどれだけあるかを考えると、クレージーだと思わない?その上、健康と環境被害については、少なくとも先進国で育っている人は飽きるほど聞いている。

ここで楽しいシステム思考問題集
1。なぜ、プラスチック問題が解決されないのか?
(幾つかの重要な要素があるはず)

2。プラスチックの製造は原料採掘から
最終的な分解までどのような過程を通るのか?

3。プラスチック汚染をなくすためには
どのような手段があるのか?
(減らしてもなくならないから)
不買以外でとれるもっとも効果的な手段は?

VISION
プラスチックのない生活をしたら、どんな生活になる?

*これはプラスチックじゃなくっても
色々な僕たちが依存してしまっている要素に
使える思考のプロセス。
Solutionを導きだそう!
The problem is the solution.

【参考info】cradle to cradle design
地球のココロより


「ゆりかごから墓場まで」といえば、かつてイギリスが掲げた社会福祉政策ですが、いま「ゆりかごからゆりかごへ」という考え方が世界のものづくりを変えつつあります。「グッドデザイン」の概念が生まれ変わる画期的な考え方をご紹介します。

ごみを出さない、2つの循環型のものづくり

「ゆりかごからゆりかごへ」(Cradle to Cradle(R)、以下C2C(R))とは、一言でいえば、「ごみ」という概念のない循環型のものづくりを表します。自然界には、落ち葉が分解されていくように、「ごみ」はありません。それと同じようなものづくりができないか、というのが発想の原点になっています。
「要はリサイクルでしょう?それはいまもやっていることでは?」と思われるかもしれません。でもC2C (R)の観点からすると、旧来のリサイクルでも、最終的にはごみになってしまうので、「ゆりかごから墓場まで」のあいだで時間稼ぎをしているにすぎないのです。
C2C(R)では「ごみ=資源」であると考えて、2つの方法で循環させていきます。
ひとつは「土に返るもの」(生物的代謝)。生分解性に優れ、水と二酸化炭素になるものです。たとえば繊維工場で、材料はもちろん、染料や仕上げ剤などの薬品まで徹底して無害なものを選べば、そこで作られた布製品は使用後に園芸用の敷き藁などに使えるようになります。
もうひとつは「アップサイクルするもの」(技術的代謝)。回収、分解、再組み立てすることで、ごみを出しません。品質劣化を起こさず永遠に循環して使い続けられます。従来のリサイクルと区別するためにアップサイクルと呼ばれます。
たとえば丈夫なプラスチックのPCケースがあるとします。旧来のリサイクルは、プラスチックを溶かして植木鉢や防音壁などに「ダウンサイクル」します(ダウンサイクルとは、品質を下げたり、リサイクルで余計にエネルギーや労力がかかったりすること)。リサイクルのバトンタッチが終わると産業ごみとして処分します。それに対してC2C(R)のアップサイクルでは、丈夫なPCケースはPCケース、自動車部品、医療機器など高品質に製品に永遠に生まれ変わり続けます。ただし当然、それを可能にするためは、素材選び、デザイン、流通のすべてC2C(R)に配慮する必要があるわけです。
......と、ちょっと教科書的な説明を続けてきましたが、日本では耳新しいC2C(R)の概念、まだピンとこないというかたも多いのでは(私自身、初学者です)。そこで、先日開催されたC2C(R)セミナー&シンポジウムの模様をお届けしたいと思います。C2C(R)の生みの親の一人であるマイケル・ブラウンガートさんの講演や、ゲストスピーカーのかたのお話で「なるほど、そういうことか」と興味深かったところをお伝えしていきます!
続きはここ


石油パーティーの前までは当たり前の考えだったのにね!

Wednesday, February 24, 2016

3.4.2016【兵庫】∞ 乱世・共生・養生 ∞ ソーヤ海 × 冨田貴史





∞ 乱世・共生・養生 ∞
ソーヤ海(Tokyo Urban Permaculture)× 冨田貴史(冨貴工房)
第壹回〈世の動く刻の茶会〉



日 
 3月4日 菌曜日 啓蟄前日




時 
 19時~21時




於 
 夙川 ameen's oven(https://www.ameensoven.com/




金 
 投げ銭(1dオーダー)


現実の生活の質と意識を変えるだけで世界は急速に変化するのである

経済的豊かさの残照から目を移せば、放射能やら戦争やらひどい話は枚挙に遑がない。
もう一億総中流という共同幻想は崩れた。
よくも悪くも世間の価値観は廃れたし、とっくに時代は乱世に突入している。

あの頃の日常は非日常になっているから、これからの新しい日常を見つけよう。

私たちは自由だから、積極的に既存のものにかわるオルタナティブな生活に目を向け、
ピースな共生する未来を探そう。

さぁ、さばいばる暮らしと生活革命の第一人者に話を聞きにいこう。

利休らが戦国の世に刀を預けて茶室に籠ったように、膝を突き合わせて未来と平和を語り合う〈世の動く刻の茶会〉を催します。



二人の著名アクティビストをお招きして「乱世 共生 養生」を茶趣に一期一会の革命茶会をもうけます。

東京からのお客様。
東京アーバンパーマカルチャー(TUP)を主催し、
昨年『Urban Permaculture Guide 都会から始まる新しい生き方のデザイン』を出版した、
注目の共生革命家ソーヤ海氏。

海氏の盟友で、
大阪中津で冨貴工房を主宰し、
味噌作りや塩焚き、
茜染めや麻炭染めといった手仕事のワークショップを行い、
アースデイ永田町や保養キャンプも主宰する、養生家の冨田貴史氏。

茶室は、夙川の天然酵母パンの銘店「ameen's oven」。

特別に冨貴工房で仕込んだ味噌を持ち込み、発酵文化の東西ミクスチャー茶席。
自家製味噌をチーズのようにアミーンズの自家製天然酵母パンに塗って食べる又とない一席です! 



三月四日は桃の節句と啓蟄の間、
春の胎動を感じる宵、
奮ってお集いください。



茶室〈ameen's oven〉

亭主〈さばいばる暮らしの手帖〉
ピースな闇市自然農yamsai と
アナーキーな海賊パンintellipunk



ソーヤ海
共生革命家。
世界の最新情報やスキル(技術)を学び、それを体感型のワークショップで日本に紹介している。
パーマカルチャー、
ゲリラガーデニング、
非暴力コミュニケーション(NVC)、
禅(マインドフルネス)、
システム思考、
ユースのエンパワーメントなどを活動の軸に、
サステナブル(持続可能な/共生的)社会を育み、
平和で希望のもてる社会を創作するための実験と実践を行っている。
理想を現実に!



冨田貴史
大阪中津にて養生のための衣食を自給する「冨貴工房」を営み、
茜染め、塩焚き、鉄火味噌、黒炒り玄米、麻褌、梅干黒焼、養生味噌作り、藍の栽培、暦、陰陽五行、自家発電、ファシリテーションなどを取り組みながら、
全国各地で年間200本以上のワークショップを行っている。
放射能疎開保養キャンプ「母笑み疎開保養大作戦~海旅camp」共同代表。








Sunday, February 21, 2016

4月 自由大学の講座 Commune Garden作り!!!

満員になったかも。。。(早めに情報が欲しい方はMLに登録してね)


ソーヤー 海さんからのメッセージ

去年から育ててきたCommune Gardenのビジョン。やっと実践の時が来た!尊敬しているガーデナー石田のりかさんとCommune 246チームと共に、大都会の中のミクロなオーガニックガーデンを実現させる。アーバンパーマカルチャーのモデルケースを目指して、都会の循環型なシステムを計画中。Commune 246のフードカートからの生ゴミをミミズコンポストで堆肥にして、堆肥からオーガニック野菜をその場で育て、オーガニック野菜を屋台に活用してもらう。
そんなワクワクのプロジェクトを自由大学と連携して、受講生と手を動かしながら作っていくよ。実践を通して学ぶのが一番!Commune Gardenを作り上げるだけではなく、みんなもガーデナーとして自信をもって、新たな菜園を都会中に作れるようになってほしい。植物を育てるのではなく、土をつくり、生態系に触れて、新しい時代を創造していくコミュニティーになることを目指している。
関連企画も検討中。スペシャルゲストも現れるかも!受講生はスケジュールに余裕をもって参加してもらえると理想かも。時間枠内に作業が収まらない可能性があるので。OK, lets garden!!!!

活かし合う関係性をデザインする

パーマカルチャーという言葉をご存知ですか?1970年代にオーストラリアで生まれたパーマカルチャーは、「Permanent(永続的な)」と「Culture(文化)」をあわせた造語。持続可能な生活・文化・社会のシステムをデザインする知恵のことです。
こう書くと、「高尚な思想を持って、田舎で自給自足」という自分の生活からは遠いイメージがあるかもしれませんが、実はその本質は「活かし合う関係性をデザインする」ということにあります。田舎だろうと、都会だろうと、色々な人やモノが関わりあって成り立っているのは変わりません。だとすると、むしろ人やモノが多い都市にこそ、パーマカルチャーというコンセプトは力を発揮するのではないでしょうか。
01

Problem is Solution/課題あるところに解決がある

環境問題をはじめ、現代の社会問題の原因の多くは都市が発端になっています。しかし、パーマカルチャーには「Problem is Solution/課題あるところに解決がある」という言葉があります。これまでゴミだと思っていたものが実は大事な資源になったり、事件や事故が却って状況をよくするチャンスになったり、全ては創造力次第・・・!そう考えると、一見問題ばかりに見える都会にこそ、多くの可能性の芽があるはずです。

Urban Permacutlureを自分たちのコミュニティで実践するための講義

教授のソーヤー海さんは、パーマカルチャーの考え方を、都市の自然と人間、街との関係にも応用することで、目の前の都市からより大きな世界を変えていくことを目指しています。東京にタネを植え、スキマを見つけてさまざまなことを自分たちでやってしまおう!自らに変革を起こし、実践していく講義です。



第1回

Urban Permacultureって何?

まずはパーマカルチャーとは何か、歴史と倫理、デザインの原則を学んでいく。そして、なぜいま、都市でパーマカルチャーなのか。世界の現状を踏まえた上で、講義とディスカッションで掘り下げていく。


第2回

ガーデンづくりについて

ガーデンイングの基礎について学び、今回みんなで作る屋上菜園の特徴(可能性と難しさ)を話し合う。ミミズコンポストなどの土作りから、土の選び方、種や苗のお話など、ガーデンニングを実践するために必要な知識をカバー。

第3回

ガーデンづくり実践(プランターづくり)

都市、屋上、水、土、光、風。
状況、条件に合わせてどんなプランターが良いか考え、実際に手を動かしてプランターを作る。


第4回

ガーデンづくり実践(植え込み)

自分たちの手で作ったプランターに、土を入れ、植物を植える。植える植物の組み合わせ、配置、成長後の状態などについても考えてみよう。


第5回

ガーデンの今後と シェアリング

今後、Communeガーデンが進化するための仕組みや工夫をみんなと考えながら、学んだことを振り返り、みんながこれからどう実践するかをシェアリング。


詳細はhttps://freedom-univ.com/lecture/urbanparmaculture.html/

*自由大学の方針に合わせているからドネーションじゃないよ。



Tuesday, February 16, 2016

【アクティビズム】都市で農地を守りつづける革命家達

めいそうで平和に農地を守ろうとしている
ガンジー系男子達と女子。



カリフォルニア、バークレイから
そんな速報が入ってきた。

写真の左から二番目はパンチョ
右から二番目はサム
(彼らについての素敵な記事はここ
ギフト経済や非暴力の大先輩
彼らはずっとこの農地を開発から守ってきた
地域コミュニティーと共に。

ここは、カリフォルニア大学バークレイ校(UCバークレイ)の土地。
もともと農業の実践と研究を行うという条件で
大学にこの土地が売られたが、
理事会が学生、教員、コミュニティの抗議を
押し切ってスーパーマーケットなどの開発を進めている。
開発の中止をもとめる裁判も二つおこっている最中だけど、
営利目的の開発の強行突破が選択された。

そんな中、都会の絶滅危機種の農に適した「土地」を
守ろうとめいそうの座り込みをしているのが彼ら。

実は、もうすでにコミュニティーの力でこの土地の
一部は開発から守られ、
革命的なコミュニティーガーデンとなった。
だれでも収穫に来れる、コミュニティーの財産。

大学の理事会と警察に負けたなかった
学生とコミュニティーの
数ヶ月に及ぶゲリラガーデン・キャンペーンは
ドキュメンタリーにもなっているよ
【オキュパイ・ザ・ファーム】
アーバンファーマー達は熱いね!!!


この活動の最新情報はhttp://occupythefarm.org


開発を始めた重機が待機している中
平和に命を守るために座る共生革命家達。

あれ、よく見たら一番左にいるのは
僕の弟じゃないか!
地球の旗をバックに
やるね〜

共に命を守って
愛を育てていこう!


関連情報
1。エディブルシティー(仲間のえりちゃんが普及させようとしているドキュメンタリー)



***えりちゃんより***
Edible City の上映・最新情報はこちらから。
上映会希望の人はここからメッセージもらえたらその後の流れをお伝えします〜。


2。3月18日【農業とコミュニティーエンパワメント】@カフェオハナ
安全でとびっきり美味しいものをつくったり食べたりしながら、人や社会をどんどん良い方につくり変えていく。そんな虫のいい市民運動のお話です。地球上での人間の役割を捉え直し、生態系を修復する持続可能な農業のあり方を追求するアグロエコロジー。都市の空き地を市民の手で畑に変え、都市住民が再び自然やコミュニティの絆を取り戻すきっかけをつくるコミュニティ・ガーデン。グローバリゼーションによる地域農業の破壊や、人や自然の健康を犠牲にした食品の産業化から守る地産地消、地域食料自給システムづくりなど。世界各地からの実体験にもとづく話を集めました。食という生活のもっとも基本になることから、地球や世の中に貢献する方法がたくさんある、そのヒントがたっぷりつめこまれています。

話者 
アフリカにおけるアグロエコロジーとコミュニティ・エンパワメント ー 佳奈・ロマン=アルカラ
コミュニティ・ガーデンと公共政策 ー アントニオ・ロマン=アルカラ

詳細:https://www.facebook.com/events/726043150829562/

Saturday, February 13, 2016

6月プラムビレッジ・リトリート速報(サティシュ過ごす一週間の旅後が)



シスターチャイ(プラムビレッジ唯一の日本人の僧侶)からやっと返信がきた!旧正月だったから、5日間ずっとお祝いが続いていたらしい。



左でバイオリンを弾いているのがシスターチャイ。
出家する前は世界を巡るプロのバイオリニスト。

サティシュと過ごす一週間の旅
参加してない人も参加できるよ。

***ツアーの詳細はここにクリック***

前回、僕が投稿したメッセージ


6月11〜21日まで2年間に一度のリトリートが行われていて、僕は参加する予定だよ。本当は、普通の一週間をみんなに参加体験してほしいとおもってたんだけど、リトリートと被ってた。
でも、このリトリートは世界中のガチの行動仏教実践者(engaged buddhism)が集まるリトリートで、医療、法律、政治、企業、環境保護、教育、ユース活動などの分野でマインドフルネスを広めている人のシェアリング、相談、ディスカッションなどが行われるみたい。
マインドフルネス X 社会運動の集まり。

ということで、初心者向けというより長年の実践者向けのリトリートだけど、参加は可能だと思う。交渉中(一部の参加についても)。
通訳は僕ができる範囲でや予定。言葉が分からなくってもPVのエネルギーは浸透するはず。

PV(プラムビレッジ)へは、どちらかというと 「僕が行くから、ついて行きたい人サポートするよ」って感じで誘っている。なので、申し込みやPVまでの移動などは各自で手配してね。分かりやすくするための重要事項は追って伝えるよ。PVの返信待ちなので少々お待ちください。

PVに行く人は必ず、ティクナットハンの本を幾つか読んで実践を初めてください。
基本的にはマインドフルな呼吸と歩行を日常で意識するということ(もちろん、もっと深いけど)。
それと、ツアー前にできるかぎり地元のサンガ(実践のコミュニティー・瞑想会)に参加してきてね。

***ドネーション大歓迎***

リトリートの詳細(英語) http://plumvillage.org/retreats/info/21-day-retreat-2016/

プラムビレッジについて http://tnhjapan.org/plumvillage/

日本のサンガ情報 http://www.windofsmile.com/#!samgha/c1yzj
*上のリンクに入ってない東京のサンガ


最新情報

リトリートに初めての方も参加オッケー!!!!



【到着日】
リトリートの最初の日に到着してほしい。
6月11日スタート、夜にオリエンテーション。
サティシュツアーの参加者は一緒に
ロンドンからBergerac Airport行きで飛びましょう。
電車で行く方法もあるよ。
行き方の詳細は下のリンク
http://plumvillage.org/retreats/visiting-us/transportation/


【参加期間】
リトリートの最後6月21日まで参加してほしい。
でも、どうしてもできない方は最低一週間体験してほしいと。
ちゃんとプラクティス(実践)を学ぶために必要な期間。


【値段】
値段は宿泊プランによるので以下を山椒してね。
http://plumvillage.org/retreats/visiting-us/accomodation-price/
*一番安いのはテントで、テントを借りることもできる。
*表にでているのは一週間の値段
10日間全部参加する場合はさらに以下の値段を足す
[記載されている値段÷7x3=残りの3日分]


【奨学金】
28歳以下の方は奨学金があるらしい。
*25歳以下 → 50%オフ
*28歳以下 → 25%オフ
僕みたいななんちゃって二十代はだめそう。。。


【通訳】
法話などの通訳をシスターチャイが手伝ってくれると!
でも、他のときは僕が担当するよ。


【申し込み】
リトリート申し込みは2月29日からと
言われたんだけど、
今チェックしたらもうできるみたい!

http://plumvillage.org/retreats/info/21-day-retreat-2016/
先着順!待ちすぎると満員になるかも。

*New Hamlet (真ん中のボタン)を選んでね。
そして、
「Additional Info
 Notes」の部分に
Japanese group with Sr. Trai and Kaiって書いて。

***

プラムビレッジからの情報はたまに
僧侶によったり、時間とともに
変わることもあるので
あまり執着せず柔軟に向いましょう。
無常の実践者たちだし。。。。
インドもそんな感じだよ〜
だいたいなんとかなる!




Wednesday, February 10, 2016

【think】講義「メディアと芸術」by イルコモンズ

たまに見ているブログ「イルコモンズのふた。」をチェックしてみたらメディアについての講義が投稿されてた。メディアってよく聞くパワフルな存在だけど、いったいなんなんだろう?冨田貴史君とMedia x Activismのプロジェクトをする中、メディアについて掘り下げている。メディアについて考えてみよう!

写真や映像は彼のブログでhttp://illcomm.exblog.jp/22848854/



▼講義「メディアと芸術」
[日時] 2016年2月7日(日)-11日(紀) 90分×15回
[場所] 大分・立命館アジア太平洋大学
[講師] 小田マサノリ(イルコモンズ)

 この講義では「岩波文庫」におさめられるような古典的なメディア論(H・ソロー、C・チャップリン、M・ガンジー、K・チャペック)をはじめ、最近の「新書」におさめられるような比較的あたらしいテクノロジー・メディア論(M・マクルーハン、M・ミンスキー、C・アンダーソン、M・リドレー、R・カーツワイル)までとりあげ、人類最古のメディアである石器から、2045年には人間の能力を超えるとされるAI(人工知能)まで、メディアが「強化するもの」「衰退させるもの」「反転するもの」「復活するもの」という4つの視点から考えます。



[受講者のみなさんへ]
 いま世の中で一般に使われている意味での「メディア」という言葉を世界に広めるきっかけとなった人物は、マーシャル・マクルーハンという人です。マクルーハンは、それまであまり意識されてこなかったメディアというものの存在が、人間にとってとても重要なものだということに気づき、それについて広く調べあげ、点検してみることを最初にはじめた人で、それはいまから半世紀近く前のことです。では「メディア」とは何でしょう。ウィキペディアは「メディアとは、情報の記録、伝達、保管などに用いられる物や装置のことである」とせまく定義していますが、マクルーハンは、人間がつくりだしたさまざまな道具や機械をはじめとするテクノロジーのほとんどをメディアだと考え、メディアは人間の身体と能力を「拡張」するものだと考えました。その後、マクルーハンは、この考えをヴァージョンアップして、メディアには「強化する」「衰退させる」「回復させる」「反転する」という4つの働きがあることを明らかにし、その働きを検査する方法を「テトラッド」と名づけました。それだけでなく、マクルーハンは、ある重要な変化にも気づきました。それは現代の社会では、メディアはもはや単なる道具ではなく、人間が生きる見えない「環境」になりはじめていて、いずれ人類はメディアがつくる「グローバル・ヴィレッジの住民」になるだろうということでした。どういうことでしょう。マクルーハンに影響を受けた映画作家のゴドフリー・レジオは、ある映画のなかで「私たちはテクノロジーの中に住んでいる」と言っていますが、これをもじって言えば、現代社会に生きる私たちは、メディアがつくる環境の中で暮らしているということになります。マクルーハンがそれに気づいたのは、インターネットが普及するよりも前のことで、当時はまだ「グローバル化」という言葉さえほとんど知られていない時代でしたので、残念ながらマクルーハンのこの考えはほとんど理解されませんでしたが、それから半世紀が経ち、パソコンとインターネットが普及し、携帯電話やスマートフォンが世界中にあふれ、メディアが生活必需品となり、もはやメディアなしでは生きられない生活、言いかえれば、メディアが「ライフライン(生存するために欠かせないもの)」となった現代社会をみると、マクルーハンの予言は的中したといわざるを得ません。メディアのなかに住みはじめた私たちの生活は、それまでとは大きく変化しました。その変化はいまも続いていますし、これからも続くでしょう。「メディア社会」と呼ばれる環境のなかで日々営まれる私たちの生活は、ますます便利で快適でスマートになってゆく反面、それまで人類が経験しななかった事故や犯罪、思わぬトラブルやストレスを経験しています。「ネットウィルス」「テクノストレス」「ノモフォビア」「スマホ依存」「デジタルデトックス」など新しい言葉やが次々に生まれては変化てゆきます。そんななかで、ネット社会と化した現代社会を生きる私たちはメディアとどのようにつきあって生きてゆけばよいでしょう。メディア社会を予言したマクルーハンは「考える人」であると同時に「検査する人」でした。マクルーハンがメディアの働きを検査するために発明した「テトラッド」は、現代の私たちにマクルーハンが遺してくれた遺産といえるかもしれません。この授業のねらいは、マクルーハンのテトラッドを使って冷静にメディアを検査する方法を学び、メディア社会でいきのびてゆくためのメディアリテラシーとスキル、そしてモラルを身につけることを到達目的とします。

http://illcomm.exblog.jp/22848854/より

Tuesday, February 9, 2016

【仲間】フォレスト・ガーデン・プロジェクト支援のお誘い

仲間の淳君より。
ギフト経済やフォレストガーデンの実践者。
彼は熱いよ〜
日本に重要な存在。
ぜひ、応援してあげてね。

因に、フォレストガーデンとはこんな感じのもの
 
*字幕を表示するためには画像の下のCCと表示されているボタンを押してね。

【サティシュと過ごす一週間の旅】で映像のナレーター
マーティンによるフォレストガーデンツアーに参加するよ。
楽しみ!


*************

TUPコミュニティのみなさま
度々、浜松より東京アーバンパーマカルチャーにお邪魔している大村淳です。 

この度はつながるみなさまにギフト・ファンディングの応援のお願いでメールをさせていただきました。 昨年のパーマカルチャー・ツアーから帰り、今年はブロックスやシアトルのモデルを取り入れながら、具体的にパーマカルチャー・パラダイスを生み出していく活動にエネルギーを注いでいきます。 つながるみなさんもぜひご参加を~♪ 地方からも共生革命いきますよ~!

(相変わらず長くてすいません。。。)
今、僕たちの活動トランジションタウン浜松では持続可能な地域コミュニティの実現を目指し、その一つの方法と してフォレストガーデンを浜松を始め各地へ広げていく活動をしています。
フォレストガーデン・プロジェクトについて http://tthamamatsu.net/wg/forestgarden/
フォレストガーデンとは自然の中でもっとも生命が満ち溢れた状態である若い森をモデルに、暮らしの為に必要な食べものや、暮らしに利用できる様々な実りを持続可能な方法でより多く手に入れる為の森のデザイン手法です。 
僕たちの目的はフォレストガーデンの手法を通して、浜松(もちろんその他の場所でも)で持続可能で自然も生き物も安心に暮らせるための場づくりをしていくことです。
近い将来限りある資源を掘り尽くつつある今。 今世界を取り巻く巨大な社会のシステムが何かしらの形で変化した後。 その過程で荒廃し、破壊し尽くされた自然をどのように取り戻していくのか、だけ でなくむしろ豊かにしていけるのか?
 
僕たちはその一つの提案として、これからやってくる新しい世界に向け、人の暮らしと深く関わりのある食べ物や暮らしの必要を満たしてくれる森づくりを通して、人の暮らしだけでなく、生態系そのものも豊かにしていく文化をつくっていきます。
現在、1年目のフォレストガーデン実験サイトでは、これまで多くの支援者たちの手によって樹木・多年草を含めた約90種の有用な植物たちがデザインされています。 
その植物のほとんどは挿し木、接木、株分けなど増殖可能な植物たちです。
(浜松で進行中のプロジェクトの様子http://tthamamatsu.net/wp/category/forestgarden/
しかし、この実験サイトにはまだ、まだ、まだ、まだ暮らしに利用できる有用な植物たちを植えていくことができます。 
みなさんは、この地球上に森のカスタードクリーム、森のアイスクリーム、森のパンナコッタ・・・などと呼ばれるミラクルな植物たちがいることをご存知でしょうか? 
みなさんの未だ知らない?おいしくってワクワクするような植物たちが自然を回復させながら、その広がりを待ちながらそこに根付いていく計画です。
その為に、みなさんの熱いご支援をお願いできればと思います。
(熱い思いについては下記に。)
◆【ツリーバンク ~フォレ ストガーデン実験サイト完成の為のギフト・ファンディングのお願い~】◆
・目標金額  ¥500,000 
※期間は2/15までです。
※目標金額を超えた場合は今後のフォレストガーデン・プロジェクトの拡張の為の資金とさせていただきます。
・お振込先
浜松信用金庫 富塚支店 普通預金 2034271 フォレストガーデンプロジェクト 代表 大村淳(オオムラジュン)
※みなさまのつながりを感じたいため、よろしければギフトいただきましたら下記にご連絡ください。
・ギフトファンディングお問い合わせ先
◆私たちが目指すものとギフトの巡らせ方 
①7層に渡る(最大1 3層!)食べられる樹木をはじめとする暮らしに役立つ植物を立体的に組み込んだ実験サイトをつくることで、今後のワークショップや実践者の為の様々な手法のモデルをつくります。 また有用植物をリスト化し利用しやすい形でオープンすることを計画しています。  準備中サイトhttp://permacultureyaisho.hamazo.tv/c678579.html
②現在、実験サイトには90種の植物たちがデザインされています。 今後みなさんの支援に応じて150種以上の有用植物をデザインする予定です。
その植物のほとんどは挿し木、接木、株分けなど増殖可能な植物たちです。 
その植物はそれらの方法で増やし育てることで、今後フォレストガーデンを始めたい人々へのギフトへと巡らせていきます。
③かつて森の中で生まれ、武器の存在しなかった縄文文化のように、豊かな森づくりとともに暮らす新しい採集文化と、SNSなど通して増やした樹木や多年草植物をシェアし合うコミュニティをつくります。
 ※準備進行中のツリー・ギフト・コ ミュニティhttps://www.facebook.com/groups/456234001235610/
必要なものが常に生態系の豊かさから得られる状態をデザインし続けること、その利用方法やそのレシピづくり)
多種多様な有用植物を育てると同時にそれらの植物達を通してCO2を固定すること、寒冷・熱帯など日本の気候風土限界の植物を栽培することを通して気候変動と地下資源ピーク、生態系破壊の問題にそれぞれが小さく実現可能なスケールで対応できるモデルをつくります。 そして、そのモデルを各地に共有していきます。
【ギフトをいただいたみなさまに・・・】
みなさまからいただいたギフトはすべて暮らしの森づくりのためのツ リーバンクに保存され、ペイ・イット・フォワード【次のギフトの流れ】に変わっていきます。 樹木の中には百年以上に渡り実りを与えてくれる樹もあります。
そんな樹々をはじめとする豊かな森は、自分たちの世代だけでなく、遥か未来の世代にまでギフトがつながれていきます。 
そんなはじまりに贈られるみなさんのギフトを私たちのプロジェクトを通して、みなさんをはじめ多くの方に巡らさせてください。
【もう少し熱い思い】
2015年の8月。 
僕は多くの方々の資金的なギフトをいただき、東京アーバンパーマカルチャーが主催するアメリカのパーマカルチャーの先進地ブロックス・オーカス島のパーマカルチャー・パラダイスと、都市近郊で繰り広げられるシアトルのアーバンパーマカルチャーを体験してきました。
この体験を元に、パーマカルチャー・パラダイスに訪れた体験で終わらせるのではなく、自分自身が浜松で実践し続けてきたパーマカルチャーと融合させて、限られた土地ではありますが、小さなパーマカルチャー・パラダイスをフォレストガーデンとして作り上げたいと思っています。
そんな森づくりをはじめて2年目、ここで感じるのはフォレストガーデンの圧倒的な豊かさです。 
植えても植えても終わることないガーデニン グ。 
これから訪れる豊かさの爆発の予感に色々な植物を植えるたびに心が打ち震えます。
しかし、そこで気づいたことはそれだけの大量の植物を植える為に必要な資金的なエネルギーです。
実践1年目にも関わらず、浜松の実験サイトには日本各地から多くの方が訪れています。 訪れる人たちの反応から、今後多くの方がフォレストガーデンのデザインを取り入れていくニーズが高まることが予想されています。
そこで、今後の実践者の人たちが資金的な理由で、フォレストガーデンの実践の妨げになる状態を挿し木や接木といった植物の増殖技術を使って、できるだけ多くの人に増やした植物が行き渡るように、そのケアしていきたいと思っ ています。
そう、一度植物を植えれば、その植物を元にどんどん植物を増やしていくことができるのです。
僕たちの暮らしの必要を多様な樹木や多年草植物に委ねていくことは、自然と生態系の復元を生み出していくことにもつながります。
 
そして、農薬や化成肥料に依存しないデザインや、毎年の耕作や種まきなどの必要がない丈夫な多年草類の利用を活発にしていくことは化石エネルギーや、近代的な生活に慣れて重労働に耐えられなくなっている現代人を再び大地へ向かいやすくさせていくけるよう、その多くの労働のコストを下げていくことにもつながっていきます
僕は食べられる森のような暮らしの空間を作り づつけ、その文化を育むことによって気候変動、食糧や経済の危機、地下資源エネルギーのピークに対してレジリエンス(何が起こっても大丈夫な復元力)を発揮すると同時にそれらの危機の元凶に対しても対応していけるものだと信じています。 
そして、差し迫っている様々な問題の中、時間のかかる森づくりを自分達の実践の成功を待つのではなく、失敗と成功を共に重ねてくれる心ある人たちと同時進行で進めていくことも必要だと感じています。
すでに僕たちの周りで声と手を上げ始めている、未来のフォレストガーデナー達へつながるギフトのために是非!!みなさまのギフトのエネルギーをこちらまで注いで ください。 
みなさんのギフトのエネルギーを心より受け取らせていただきます
トランジションタウン浜松 フォレストガーデン・プロジェクト 代表 大村淳

フォレストガーデン実験サイト0年目 Before



フォレストガーデン実験サイト 半年後 After


今年は・・・ !!?