久々に試験に落ちて
ガッカリ中〜
さて、最近、気持がよく落ちる様になったけど
っていうか、それを公開する様になったのかも
ポジティブで希望ばっかり発信していると
非人間化されてしまうから
アイアムヒューマン too!
落ちているけど、
地球の最高さはまた感じられるようになった。
地球ありがとう〜
さて、久々のRadioactive Radioの投稿。
(実はいっぱいたまっているんだけど。。。)
冨田貴史君とはじめた
アクティビズム(社会変革)を
テーマとしたネットラジオ
RadioActive Radio
かなりマニアックだけど
社会を真剣に変えたい人や
そういう人の話を聞きたい方におすすめ!
今回インタビューしたのは
タミーと呼ばれる中野民夫さん。
初めて会った時に自分の活動を紹介したら
「君、あぶないね。。。」って
言って会話が終わった。
なんじゃそりゃ!
ま、そこから一緒に活動している
鈴木えりちゃん経由でまたつながって
屋久島で行ったリトリートに参加してくれたり
バイオニアーズという米国のアクティビストフェスに一緒に行ったり、
プラムビレッジのマインドフルネスリトリートで再会したり。
彼と話すとビックリするのが
僕がやっているようなことを
日本で80年代からやっていたってこと。
同じ先生達に大きく影響されていたり
(ティクナットハンとか)
とりあえず、凄いことを日本でやってきた人
2017年のゴールデンウィークに行われた
毎年恒例の富士山マインドフルネスリトリート。
その最終日に、彼と木下でインタビューをした。
Check it out!
中野民夫(以下、wikipediaより)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の教授。ワークショップ企画プロデューサー。元博報堂社員、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション・コースおよび政策学部教授を経て現職。カリフォルニア統合学研究所(CIIS)組織変革学修士。ビーネイチャースクール「ファシリテーション講座」監修。ワークショップの企画実施や、ファシリテーションの実践や普及活動によって知られる。また斬新な試みとして大教室における、学生主体の参加型授業を実践している。
Greenzの記事もあった
よい未来へのヒントは“今ここ自分の中”にある! “自動詞の連鎖”による“やさしい革命”をめざす同志社大学教授・中野民夫さんインタビュー
みなさんはワークショップに参加したことありますか?
まちづくりや企業での研修、アートやものづくりなど、さまざまな分野で参加・体験型の学びの場として今や主流となっています。greenz.jp読者のみなさんなら「参加したことがある」という人もかなり多いのではないでしょうか。
今日は長年、広告業界に身を置いて市民参加型の事業を展開する一方、ワークショップ企画プロデューサーとして、人と自然をつなぎなおすワークショップやファシリテーション講座で、社会全体にも参加型の場を広げてきた中野民夫さんにお話を伺いました。
授業では、NPOで活躍する若手をゲストに招きながらNPOの設立まで学ぶ「NPO論」や、様々なセクターの協働についてのクラスなど「すべて参加型授業に挑戦中」とのこと。悩み多き学生とともに追求したいテーマは「至福の追求と社会変革」。至福を追求すれば社会が変わる?それってどういうことですか?
ガッカリ中〜
さて、最近、気持がよく落ちる様になったけど
っていうか、それを公開する様になったのかも
ポジティブで希望ばっかり発信していると
非人間化されてしまうから
アイアムヒューマン too!
落ちているけど、
地球の最高さはまた感じられるようになった。
地球ありがとう〜
さて、久々のRadioactive Radioの投稿。
(実はいっぱいたまっているんだけど。。。)
冨田貴史君とはじめた
アクティビズム(社会変革)を
テーマとしたネットラジオ
RadioActive Radio
かなりマニアックだけど
社会を真剣に変えたい人や
そういう人の話を聞きたい方におすすめ!
今回インタビューしたのは
タミーと呼ばれる中野民夫さん。
初めて会った時に自分の活動を紹介したら
「君、あぶないね。。。」って
言って会話が終わった。
なんじゃそりゃ!
ま、そこから一緒に活動している
鈴木えりちゃん経由でまたつながって
屋久島で行ったリトリートに参加してくれたり
バイオニアーズという米国のアクティビストフェスに一緒に行ったり、
プラムビレッジのマインドフルネスリトリートで再会したり。
彼と話すとビックリするのが
僕がやっているようなことを
日本で80年代からやっていたってこと。
同じ先生達に大きく影響されていたり
(ティクナットハンとか)
とりあえず、凄いことを日本でやってきた人
2017年のゴールデンウィークに行われた
毎年恒例の富士山マインドフルネスリトリート。
その最終日に、彼と木下でインタビューをした。
Check it out!
中野民夫(以下、wikipediaより)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の教授。ワークショップ企画プロデューサー。元博報堂社員、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション・コースおよび政策学部教授を経て現職。カリフォルニア統合学研究所(CIIS)組織変革学修士。ビーネイチャースクール「ファシリテーション講座」監修。ワークショップの企画実施や、ファシリテーションの実践や普及活動によって知られる。また斬新な試みとして大教室における、学生主体の参加型授業を実践している。
Greenzの記事もあった
よい未来へのヒントは“今ここ自分の中”にある! “自動詞の連鎖”による“やさしい革命”をめざす同志社大学教授・中野民夫さんインタビュー
みなさんはワークショップに参加したことありますか?
まちづくりや企業での研修、アートやものづくりなど、さまざまな分野で参加・体験型の学びの場として今や主流となっています。greenz.jp読者のみなさんなら「参加したことがある」という人もかなり多いのではないでしょうか。
今日は長年、広告業界に身を置いて市民参加型の事業を展開する一方、ワークショップ企画プロデューサーとして、人と自然をつなぎなおすワークショップやファシリテーション講座で、社会全体にも参加型の場を広げてきた中野民夫さんにお話を伺いました。
至福の追求と社会変革
中野さんは2012年の春に30年勤めた博報堂を早期退社し、活動のフィールドを東京から京都に移しました。現在(2013年当時)は同志社大学政策学部と同大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーションコースで教鞭をとられています。授業では、NPOで活躍する若手をゲストに招きながらNPOの設立まで学ぶ「NPO論」や、様々なセクターの協働についてのクラスなど「すべて参加型授業に挑戦中」とのこと。悩み多き学生とともに追求したいテーマは「至福の追求と社会変革」。至福を追求すれば社会が変わる?それってどういうことですか?
“至福の追求”とは“私欲”の追求ではなくて「これは放っておけない」という自分にとって切実なことに取り組むこと。身も心も歓びいのちがたぎるような歓び、あるいは試練に向き合い、怖れずについていくことが大事かなと。
今、多くの人が「社会を変えたい」と思っているし、その言葉を使います。「変えたい」という気持ちは大事だけど、「◯◯を変える」という他動詞は、「自分はわかっているのに、◯◯がわかっていないから変えてやる」という気持ちがどこかにあります。
そこには自己正当性とある種の暴力性をはらんでいて、そのまま押しつけると、結局「俺が正しい、お前が間違っている」にいきつき、ひいては争いや戦争につながったりする。
だから他者を変えることに終始するよりも、まずは自分がどれだけ理想に近づき豊かになったかが、“生き方・あり方”としてあふれ出さないと。そしたら「あの人いいな、なんか楽しそうだな」となって、他の人もそれぞれ自分が大切にしていることを追求する。そんな動きが色んなところで広がり、“自動詞の連鎖”の中で、気がついたら結構状況が変わっている。
そんなゆっくり静かに少しずつ起こる「やさしい革命」があってもいいのではと思っているんです。続きはGreenzで!