パーマカルチャーには自然から抽出した
デザイン原則がベースにある
パーマカルチャー創始者の二人は
それぞれの表現でそれを世の中に広めてきた
おさらいをすると(日本語だと堅く感じるな〜)
ビル・モリソン「10の原則」
パーマカルチャーセンタージャパンの説明が分かりやすいかも
 
デビッド・ホルムグレン「12の原則」
パーマカルチャー研究所より 
 
Permaculture Principlesより
フィル*とカイル**と教えている
パーマカルチャーデザインコースで
カイルが素敵なプレゼンをしてくれた
*フィルはパーマカルチャー安房というプロジェクトをしている
**カイルはパーマカルチャー上籾というプロジェクトをしている
正式なパーマカルチャー・デザイン原則の話のあと
「カイルの原則」というタイトルで
だれでも共鳴できる4つの原則について話した
(もともとフィルが話したことに「美しい」を付け足したらしい)
photo by sumi haruki
ナイス!
分かりやすいね〜
これさえおさえれば人生
上手くいくはず
どのようにこれらの要素を生活に増やすかが
デザインナーのワクワクするチャレンジ
やってみよう!
デザイン原則がベースにある
パーマカルチャー創始者の二人は
それぞれの表現でそれを世の中に広めてきた
おさらいをすると(日本語だと堅く感じるな〜)
ビル・モリソン「10の原則」
パーマカルチャーセンタージャパンの説明が分かりやすいかも
- 関連性のある配置をする
 - 各要素に多くの機能を持たせる(多機能性、多重性)
 - 重要機能のバックアップ(冗長性)
 - 効率的なエネルギー計画
 - 生物資源を活かす
 - エネルギーを循環
 - 小規模集約システム
 - (自然)遷移と進化を促進させる
 - 多様性
 - 接縁効果を最大に
 
 デビッド・ホルムグレン「12の原則」
- 観察と相互作用
 - (自然)エネルギーを利用する、逃がさない
 - 収穫を得る ← 僕の訳 収穫は作物とは限らない
 - 自然の自己調整力を利用する、結果を受け入れる
 - 再生可能な資源を利用する
 - ごみを出さない ← ゴミをそもそも生産しない
 - パターンから詳細をデザインする ← 僕の訳 パターンはシステムとも言える
 - 分離よりも統合
 - 今できる小さなことをやる ← または、小さなゆっくりとした解決策を使う
 - 多様性を生かし、尊重する
 - エッジの利用、端を大事にする ← 僕の訳
 - 柔軟に変化し、対応していく
 
 Permaculture Principlesより
フィル*とカイル**と教えている
パーマカルチャーデザインコースで
カイルが素敵なプレゼンをしてくれた
*フィルはパーマカルチャー安房というプロジェクトをしている
**カイルはパーマカルチャー上籾というプロジェクトをしている
正式なパーマカルチャー・デザイン原則の話のあと
「カイルの原則」というタイトルで
だれでも共鳴できる4つの原則について話した
(もともとフィルが話したことに「美しい」を付け足したらしい)
photo by sumi haruki
楽しい
美味しい
美しい
自分らしい
ナイス!
分かりやすいね〜
これさえおさえれば人生
上手くいくはず
どのようにこれらの要素を生活に増やすかが
デザインナーのワクワクするチャレンジ
やってみよう!
