Pages

Thursday, November 9, 2017

【コミュニティー】なぜ、多くのコミュニティー生活プロジェクトが失敗するのか?

パーマカルチャーと平和道場が軌道に乗ってから、その延長線にエコビレッジの様なものを作ってみたいと感じる様になった。世界中で仲間がそのような取り組みをしていて、道場も長期的に住む人がいないことで、なかなか進まない感じがしている。

それとともに、「住む」となると多くの難題と向き合う必要性が出てくる。実際、60年代に流行ったコミューンの多くは消え去った。エコビレッジなども、なかなか10年以上生き生きと進化しているものは限られている気がする。少なくとも、一般化する感じはしない。なぜ、共同生活はこんなに難しいのだろうか?

実際、家族と暮らして苦しんでいる人は多いし、地球というシェアハウスで奪い合いと殺し合いがあるのもとても不思議な傾向だと思う。それが、普通だと思っている人がほとんどじゃないかな?家が有り余っているのに、ホームレスがいることを普通にながせたり。どうなってんだ僕たちは?人間はソーシャルな存在として共同生活なしでは生きていけないけど、共同生活が苦手な致命的な状況にいるみたい。

そんな、ディープで無視したくなるような問題をあえて圧力鍋にいれて、24時間向き合おうとするのがコミュニティー生活なのかもしれない。本質的な平和の追求。現代人が解決できない難題や超えられない限界を超越しようとする試み。創造力と体力勝負の無謀な希望の冒険。

僕はパーマカルチャーの中でも、とくにソーシャルパーマカルチャー(人間関係のデザイン・見えない構造のデザイン)に関心がる。僕たちが抱えている問題の根源はそこにあると信じているから。お互いを苦しめ合ったり、殺し合っていたら、気候変動とか原発事故とかどうでもよくなるよね。どうせ毎日がサバイバルなんだから。Problem is the solution この難題を解決したい。それが一番意味のある人生の取り組みだと思う。How do we create true peace? 本質的な平和をどう創造するか?みんなもそう思わない?

日々の生活の隅々まで平和を実践できたら、しかもコミュニティーとして、それこそが共生革命なんじゃないかな? That's the world I want to live in!!!

ま、そんな長い前置きだったけど、香港のプラムビレッジ(禅の僧院・コミュニティー)仲間がエコビレッジを始める準備をしていて、パーマカルチャー・デザイン・コース、エコビレッジデザインエデゥケーション、非暴力コミュニケーションの国際集中合宿(NVC IIT)などを受けて、フィンドホーン、オーロビル、ダマンフールなどの有名なエコビレッジを巡っているというメールが来た。彼女がシェアしてくれたリソースの一つに、It Takes A Community....というウェブサイトが含まれていた。コミュニティー作りをしている人たちを繋げて支えるプロジェクト。

そこに興味深い記事があった。

Why does the vast majority of community living projects, of all types, fail?
なぜ、多くのコミュニティー生活プロジェクト*が失敗するのか?

中々面白いと思ったので、雑に翻訳してみた。
Check it out!

以下、community living projectsをコミュニティー生活プロジェクトと訳した。共同生活とか共同体の生活の方が馴染みがある気がしたんだけど、ちょっとニュアンスが違うともおもったので、こういう役にしたよ。


Why does the vast majority of community living projects, of all types, fail? なぜ、多くのコミュニティー生活プロジェクト*が失敗するのか?
*コミューンやエコビレッジなど、共に同じ場所で生活する共同体の生活を指している。

In our view, most of us have three big misperceptions:
私たちの視点から見ると、ほとんどの人が3つの誤解を持っている


Misperception 1: Modern, open minded people are well suited for living in community. 
誤解1:心の広い現代人はコミュニティー生活に適している

The reality is we are not well equipped for community living. Modern society conditions us to prioritize independence, not interdependence. Very few of us have experience in true community.

現状は、コミュニティー生活をするために必要な技術を私たちは身につけてない。現代社会は相互依存(共生)ではなく、自立することを優先するように促す。本質的なコミュニティーを体験した人は少ない。



Misperception 2: If we try hard enough, over time, a community will work itself out. 
誤解2:みんなで頑張れば、時間と共にコミュニティーが成り立っていく

There are a number crucial elements to get right in building a new community and missing a major one can sink a new project, if not initially, then eventually. Over time, things don’t actually just work themselves out, but instead people tend to burn out and leave, and the community eventually disintegrates.


新しいコミュニティーを創造するときに、幾つか必要不可欠な要素を定める必要がある。一つでも根本的な要素が抜けていると、そのプロジェクトが崩壊することになりうる。最初はすすめられても、いずれそのツケがくる。時間とともに問題が自然に解決されず、関係者が燃え尽きて離れていき、コミュニティーが崩壊する。


Misperception 3: The community does not need to be “spiritual.” 
誤解3:コミュニティーはスピリチャル*でなくてもいい。
*この場合、スピリチャルは宗教(キリスト教とか)や宗教ではない精神性(禅・マインドフルネスの実践など) を含める。

Living in true community, is by definition, a spiritual practice. For a true community to succeed, individual members need to make a deep commitment to supporting the needs of others and the community as a whole. This involves adjusting one’s priorities, letting go of personal biases, and accepting certain tradeoffs.


本質的なコミュニティーでの暮らしそのものが、スピリチャルなプラクティスである。このようなコミュニティーが成功するには、各メンバーが他のメンバーのニーズやコミュニティー全体へ貢献する深いコミットメントを必要とする。時には自分のプライオリティを調整したり、自分がもっている偏見と向き合ったり、妥協を受け入れることが必要である。

In true community one can’t simply ignore a neighbor they don’t agree or get along with. Differences need to get worked through and compromises made. That takes work not everyone is up for.

本質的なコミュニティーでは、自分が苦手な隣人を避けることはできない。お互いの違いと向かい合い、時には妥協をする必要がある。それは全ての人ができる修行ではない。

A group of people living in close proximity might be a condominium or cohousing development, or an ecovillage project. But green homes, common houses, and communal permaculture gardens do not make true community.

一緒に近い距離で生活している人たちを、マンションやコーハウジングやエコビレッジプロジェクトとよべるかもしれない。でも、エコ住居やコモンハウスやみんなを受け入れるパーマカルチャーガーデンなどは本質的なコミュニティーとは言えない。

M. Scott Peck in his book on community, The Different Drum: Community Making and Peace, points out that:

“True community is not simply an aggregate of people, but one which has made a commitment to each other to learn on an ongoing basis how to communicate with each other: how to communicate more really, more authentically, more intimately, more vulnerably.”

M. スコット・ペックのコミュニティーをテーマとした本【The Different Drum: コミュニティー作りと平和】の中にこう書かれている

「本質的なコミュニティーはただの人の集まりではなく、日頃お互いからどのようにより良くコミュニケーションをとれるかを学ぶために深いコミットをしている人々である。どのようにより本質的に、よりオーセンティックに、より親密に、より無防備にコミュニケーションをとることを学び合う集まりである。

A well known community building expert pointed out that starting a community is like doing three things at once:
Getting Married
Starting a Business
Going on a long overseas trip with lots of itineraries and lots of baggage.

ある有名なコミュニティー作りの専門家が、コミュニティーを始めるのは3つのことを同時にするようなことであると指摘した。その3つは:
結婚すること
ビジネスを始めること
多くの旅程と荷物のある長期の海外旅行に旅立つこと

Diana Leafe Christian called living in community “the longest, most expensive, personal growth workshop you will ever take.”

ダイアナ・リーフ・クリスチャンはコミュニティー生活をこう表現している「一番長く、一番高額な自己成長ワークショップ」

In all our research it is communities that willingly embrace these realities (Findhorn, Plum Village, Sirius, etc.) that thrive and stand the test of time.

私たちのリサーチによると、これらの現実を進んで受け入れたコミュニティーが成長し、長続きしている(フィンドホーン、プラムビレッジ、シリウスなど)。


記事の最後に様々な参考になる記事が紹介されている
 It Takes A Community....